絞りの帯と京枕

前回、総絞りの羽織は名古屋帯にリメイクできるとお伝えしました。

基本の京帯なごや仕立てを多少アレンジして、3つのパーツに分けた帯の、実際の使い方をご紹介しますね。

 

 

←まずは帯板まで。


↑この状態で胴帯を巻きます。

 

胴帯の両端は指を入れて引き締めやすいように、輪にしてあります。

 

←胴帯の両端。

ここに指を入れます。


胴にひと巻きします。

通常帯は胴にふた巻きですが、ふた巻きするほど長さが無かったので、胴帯はひと巻き分の長さです。


ひと巻きして引き締めたら、背中心あたりでお太鼓留め(写真右)で留めます。

これで紐がなくても、緩む心配はありません。

 

 


枕をつけます。

↑左は、京枕だけ。

右はガーゼの枕紐を被せた状態。

 

やはり枕紐を被せた方が、結びやすいです。

枕紐は、普通のものでOK。

 

あとは通常通り、帯枕を背負います。

 


通常の手順通り、お太鼓を作ります。

 

この後は、お太鼓の中に手先を通す訳ですが、ここでもうひと工夫。

後ろ板を一緒に使います。

 

2020年2月の「後ろ板」のブログでもご紹介しましたが、お太鼓の中に後ろ板を入れると、きれいなシルエットになります。

今回はきれいなシルエットというよりも、背中全体をしっかり押さえることを目的に、後ろ板を使っています。

(後ろ板は「大人用の後ろ板」としても売られていますが、大きさ自体は「七五三(子ども用)前板」とほぼ同じ大きさですので、どちらを使っても構いません。)

 

後ろ側の胴帯はお太鼓留めでしか留めていません。

後ろ板を使うことで背中全体を均一に押さえたい、という訳です。

 


↑手先と帯板(後ろ板)がお太鼓の中でずれないように、手先をポケット状にして、その中に後ろ板を入れるようにしました。

スポッと入るように袋状にしても良いのですが(というか、その方がきっとラク)、今回はそうするだけの長さがなかったので、両端のみ袋状にしています。

 


↑手先のパーツをお太鼓の中に入れて、完成。

どこから見ても、フツーのお太鼓です。

 

やはり後ろ板を入れると、お太鼓の中もスッキリときれいです。

 


↑は後ろ板を入れていない状態。

絽の帯ということもあり、帯自体は柔らかいです。

帯締めが帯に食い込んでいます。

手先の部分にシワもよりやすいですね。

 

後ろ板を入れている方が、後ろ部分がしっかり押さえられていると実感します。

胴帯部分に紐は使っていませんが、お太鼓留めとこの後ろ板、そして帯締めで全く問題はありません。

 

着られなくなった絞りの羽織は、このように名古屋帯にリメイクしても、また半幅帯にリメイクしても素敵だと思います。

ご参考になれば、嬉しいです。

今回もお付き合いくださり、ありがとうございました。

 

<(_ _)>

きものカルチャー研究所 

 港北ニュータウン教室

ありさわ着付け教室

〒224-0037

横浜市都筑区茅ヶ崎南1丁目

 

 

 お気軽にお問合せください。

⇒ お問合せフォーム